一般治療で歯医者に行きましょう!
“子どもが歯医者を嫌がって、歯医者になかなか連れて行けない”という悩みを抱えているご家族の方はいらっしゃいませんか?
当クリニックでは、”お子さまを歯医者嫌いにさせない”をモットーに、さまざまな取り組みを行っています。 このページでは当クリニックの小児歯科についてご紹介します。
“子どもが歯医者を嫌がって、歯医者になかなか連れて行けない”という悩みを抱えているご家族の方はいらっしゃいませんか?
当クリニックでは、”お子さまを歯医者嫌いにさせない”をモットーに、さまざまな取り組みを行っています。 このページでは当クリニックの小児歯科についてご紹介します。
“子どもが歯医者を嫌がって、歯医者になかなか連れて行けない”という悩みを抱えているご家族の方はいらっしゃいませんか?
当クリニックでは、”お子さまを歯医者嫌いにさせない”をモットーに、さまざまな取り組みを行っています。 このページでは当クリニックの小児歯科についてご紹介します。
歯の治療は大人でも嫌なものです。大人は我慢できることもお子様にとっては大変なことなのです。
特に小さなお子様の場合は、次の事に注意してください。
昼過ぎや夕方になると疲れて機嫌が悪くなることがあります。
かえって嫌がる原因になります。そのかわり治療の後はたくさん誉めてあげてください
汗をかく場合がありますので、特に冬場などは下着などの着替えを用意しておくと良いかもしれません。 また治療中はTシャツなどの身軽な服装が良いでしょう
治療前は、なるべくリラックスさせるように本を読んであげたり、キッズルームで一緒に遊んであげてください。
当クリックでは 笑気麻酔 をご提案しております。笑気麻酔を使うことで、治療の恐怖感を感じることなくリラックスして治療を受けていただけます。
虫歯が一番表層のエナメル質の部分だけであったり、その下の象牙質にわずかに入った程度であれば、虫歯の部分を削って、歯科用のプラスティック系接着レジンを詰めて治すことが出来ます。乳歯では、前歯にも奥歯にもこのレジンを使用することが出来ます。しかし、虫歯が大きい場合は、歯全体を覆う金属を被せることもあります。
乳幼児期(0~3歳) | この時期は個人差もありますが、まだ上手に会話する事が出来ませんし、 出来たとしても本当の意味でちゃんと理解する事が出来ません。 その為お子様にとっては、治療のイスに座るだけでも大変なことなのです。 痛みが出てしまい応急処置をする必要がある場合以外、基本虫歯があっても虫歯進行止めの薬をぬるなどで対処します。 また、歯ブラシの練習をしながら慣れさせていきます。 勿論治療をご希望の場合は抑制治療にて治療を行う事もできます。 |
---|---|
幼児期(4~5歳) | この時期になると、一人でも座れるようになれます。 そして、本格的な治療をすることも可能です。 なかなか怖くて出来ないお子様でも、笑気吸入鎮静法(空気吸入鎮静法)を使用したり、回数を重ねることでほとんどの場合、治療することが出来ます。 |
学童期(6~11歳) | そろそろ永久歯との生え替わりが始まります。 乳歯がグラグラしてきたり、永久歯が変な場所から生え始めたりと心配が多い時期でもあります。定期的にメンテナンスに来ていただき、フッ素やシーラントなどのケアをやりましょう。 また殆どの場合、歯並びなど矯正に関することもこの時期にチェックされると良いと思います。 |
治療と同時に予防も大切になります。当院ははじめは診療室に入るなり、泣き出して治療ができなかった子供さんが、徐々に治療を受けられるようになることで、自信をつけ、精神的な成長につながることを望んでいます。特に、過去に抑えつけられ、むりやり治療をうけ、トラウマがあるお子さんは特に大変です。自分にたいして深い部分で自信を失っています。そして親へも、もちろん他人への信頼を失っている状態なのです。
だって、自分の身に振替えて、考えてみてください。むし歯があって痛いから治療しなければならないと、本人が理解していても(3歳までは通常理解できません)、網(レストレーナー)にいれられて、自分の何倍も大きな体の大人が(巨人のように見えることでしょう)、何人もの大人に押さえてつけて、苦しい!泣いても誰も助けてくれない・・。
4歳未満で、腫れたり酷く痛む様な大きな虫歯になった際は、ほんとにほんとに大変です。当院でもやむを得ず、そういった処置を一時的に行う場合もありますが、お子さん、御両親、私共と皆が非常につらい治療になります。そうならない為にも、予防はとても重要になるのです。 最初に検診を受けた年齢が低いほど、虫歯になる確率が低いというデータがあります。 初めて歯科に受診するのが7才以上になると、13才の時点で虫歯のリスクが倍以上になります。
当院では、笑気吸入鎮静法という、恐怖心の和らぐ低濃度笑気を吸いながら治療することも可能です。笑気の臭いはほのかに甘い香りで、違和感なく気持よく吸入できます。吸入された笑気は、肺から血中に急速に溶け込み、5分以内に鎮静状態に到達します。逆に、血中からの排泄も非常に速く、笑気の吸入濃度を変えることによって鎮静度を迅速にコントロールすることが可能です。いつでもお気軽にご相談ください。
Point
小児のハミガキの方法として、毛先でヨコに磨く方法のスクラッビング法をお薦めします。
年齢に応じて0→8歳までは、寝かせ磨きをしてあげます。(8歳~12歳までは、お母さんが仕上げ磨きをしてあげます。) 8歳からは、徐々に自分で磨けるようにします。
Point
朝・昼は自分で磨かせ、うがいもしっかりさせてあげてください。
寝る前は時間をかけて仕上げ磨きをしてあげます。
歯ブラシのあとに、デンタルフロスで歯のすき間の汚れを取りましょう。
子どものからだは目を見張るばかりに急成長していきますが、おなかはまだ小さいので、 一度にたくさんは食べられません。 ですから、大人と同じ三度の食事だけでは、おなかが減ってしいます。 そこでおやつ(間食≠甘食)が必要となるわけです。
という、お母様もしくはお父様、いらっしゃいませんか? そして、逆にこういった親御さんも・・ 治療が終了して・・・
「結構長い間かかったー。あー、これでしばらく連れてこなくていいかな?むし歯ができたら連れてこよっと」
「予防って、お金かかるんでしょう?ハブラシがんばるから、予防は今回はいいわ・・」
「甘いモノ食べさせなきゃいいんでしょう。」
ちょっとー、待ったー!!それでは、同じことの繰り返しです。 乳歯よりもっと大事な永久歯も、むし歯になってしまいます。お口の中のむし歯になりやすい環境が変わってないのに、治療だけでは、ほぼ繰り返しむし歯になることが分かっています。 ここからが、本当のスタートです。乳歯は生え変わりますが、永久歯は二度と生えてきません。一回むし歯で削ってしまうともとには戻せないのです。 また、治療した詰め物、被せ物は一生持つわけではありません。 電化製品を買ったら、いつか壊れて買い換えなければいけないように、どこかでやりかえる可能性が高いのです。長崎大学の研究でも、もっともよく使われる銀歯でだいたい4,5年でやりかえになることが多いことが分かっています。そして繰り返し治療するたびに歯はなくなっていくのです。
また、日本人みたいに、歯磨きの回数が多いのに、むし歯になりやすい国民はあまりいません。
このデータをみればおわかりだと思います。つまり、甘いものを制限したり、歯磨きをがんばるだけでは、虫歯を予防することは非常に難しいのです。
また、最近のデータで、12歳の日本人のむし歯は1.9本と下がってきていますが、年齢が上がるほど、世界と差が開いていくのが現状です。 これは、実は、歯医者さんへのかかり方が問題であることが分かっています。 予防に定期的に通っていただけると、乳歯はむし歯がいっぱいでも、永久歯はカリエスフリー (むし歯になったことが一度もない)も可能なのです。
治療後の検診(リコール)は2-4ヶ月毎に行います。これは、リスクによって異なります。 それぞれのリスクを知ってむし歯を効果的予防できる、唾液を使ってできる簡単なむし歯のなりやすさの検査(サリバテスト)を、是非お勧めします。
当院では、だいたい4歳くらいからPMTC(専門的な歯のクリーニング)を行っています。 ふだん歯ブラシで取ることができない汚れ(バイオフォルム)を除去し、濃度の高いフッ素を塗布します。 PMTCを続けて行ってる子は、していない子と比べて6年間で70%のう蝕抑制効果があります。 予防処置は、特に年齢が低い時期より始めると効果的です。 6歳臼歯が生えるまでに予防をスタートできると、そのあとスタートするのでは、むし歯のでき方に差があることが分かっています。また、予防は早くスタートするほど効果が高いのも実証されてます。
クローバー歯科は以下の2つをオススメしています
ガムを噛んでもらうだけの簡単なテストです。
定期的な検査結果を元にホームケア、プロフェショナルケアを行っていきます。
キシリトールは、ヒトに安全な食べ物です。
1997年4月17日、厚生省(現厚生労働省)はキシリトールを食品添加物として使用すること許可しました。実はそれ以前から、キシリトールは輸液(点滴剤)に含まれる炭水化物として10年以上使用されてきました。すなわちキシリトールは、体の中に直接入れる薬品としても、口から食べる食品添加物としても安全であることが証明されています。アメリカ合衆国の食品衛生安全局も、キシリトールを1日の摂取量に制限を与えない食品として扱っています。一日平均67gのキシリトールを2年間食べ続けた研究報告でも、ヒトに悪影響を与えていません。ましては、むし歯予防に使用するキシリトール量は1日10g程度ですから、量的にも全く問題はありません。
キシリトールはむし歯の原因にならないだけでなく、むし歯の発生を防ぎます。 むし歯の原因となる歯垢や酸を作らないことから、むし歯の原因にならない甘味料は数多く存在します。糖アルコールはその代表であり、基本的に全ての糖アルコールはむし歯の原因にはなりません。 しかし「むし歯の原因にならない」と「むし歯の発生を防ぐ」は、全く意味が異なります
口に入る全ての食べ物に含まれている砂糖をキシリトールに換えて、その食事を2年間続けたむし歯予防効果は、砂糖が入っている食事を食べながら、食後にキシリトールガムを噛む効果と全く同じである事が証明されて以来、食後にキシリトールガムを噛むことが推薦されてきました。ガムを噛むことだけでなく、キシリトールタブレットやアメなどで、しゃぶっても同じむし歯予防効果が期待できる事も証明されています。赤ちゃんが生まれる前、もしくは生まれてすぐに、お母さんがキシリトールガムを噛むことが、子供のむし歯を防ぐ事も証明されています。すなわち、キシリトールの使用法は、全て長期臨床結果で証明されているものばかりです