歯磨きをしている時に血が出る、口臭を指摘されたなどの経験はありませんか?
もしかしたら歯周病が原因かもしれません!
成人の80%が歯周病または歯周病予備軍だと言われており、症状を患っている方は珍しくないのです。
健やかな口腔内を守るためにも、気になる症状がございましたら、クローバー歯科までお越しください。
歯茎の縁の部分が赤く腫れ、歯磨きの際に失血するなどの症状があったら、歯肉炎や歯周炎になっている可能性があります。
歯茎だけで症状が収まっている場合、歯磨きを指導するだけで改善するケースも多いです。
ただし、歯がグラグラするのであれば、外科的な処置を行う必要があります。
中等度から重度の歯周炎になってしまうと、歯を支えるはずの骨が失われてしまいます。さらに歯茎が後退することから、歯が長くなったように見えたり、膿が出たりするケースもあります。
他にも、ものが腐ったような口臭が発生する原因にもなります。
抜歯が必要なケースもあるため、早めの処置が大切なのです。
歯茎が赤く腫れて痛みを伴うことがあります
歯磨き時に出血が見られることがあります
歯が揺れて安定しない状態になります
歯周病予防の基本は、毎日の歯磨きや定期的な歯石除去により、歯垢が残らないようにすることです。
発症してしまった時は、歯科医師や歯科衛生士による専門的な歯の清掃や咬み合わせの治療を行います。
歯周病は、歯垢(細菌の固まり)によって歯茎が炎症を起こしてしまう病気です。細菌は歯にバイオフィルムという薄い膜を作り、そこに留まってしまいます。薬品が効きにくいという性質があるため、日々の歯磨きだけでなく、歯科医院での清掃も効果的です。
歯磨きなどの日々のケアが不十分だった場合に、歯と歯ぐきの間の歯周病菌細菌が残ってしまうことにより、歯ぐきに炎症が起きてしまいます。また、喫煙や糖尿病、ストレスなども歯周病の進行を早める要因となります。
歯周病にかかってしまった場合は、お口の健康のためにもきちんと治療をすることをおすすめします。当院では下記のような方法で歯周治療を行います。
歯周検査 |
歯周検査を以下の流れで行います。
|
---|---|
歯磨き指導 | 歯周治療の基本は歯磨きです。しかし、自分に合った歯ブラシや歯間ブラシの選び方や正しい磨き方を身に付けている人はそんなに多くありません。当院では、毛先の当て方や動かし方、力の入れ方などを指導します。また、歯の汚れを赤く染め出す方法もあります。 |
歯石除去 | 歯石を超音波などで破壊して洗い流す方法です。効率的かつ、短時間で歯石除去ができます。また、歯茎の中にある歯石を先端が尖った専門器具で取る方法もあります。 |
歯周外科 | 麻酔をして歯茎を開き、深い場所や歯の間にある歯石を取ります。歯を支える歯槽骨の形を整える、歯周ポケットを減らすなど、掃除しやすい環境に改善。健康保険は適用されませんが、歯周組織再生療法で歯槽骨や歯茎自体を増やすことができます。 |
不適合な修復物のやり直し | 修復物と歯の相性が悪いとスキマに細菌がたまります。炎症を引き起こしたり歯周病が再発したりする原因になるため、修復物のやり直しを行います。 |
咬み合わせの調整 | 咬み合わせが原因で不適切な力がかかると、歯槽骨の吸収が進行してしまいます。そのため、咬み合わせを確認し、必要に応じて調整します。 |
症状が強い場合の処置 | 痛みや腫れが続く時は、抗生物質の処方や咬み合わせを弱めて症状を緩和させます。歯の動きが大きくて食事が困難であれば、複数の歯を一時的に固定します。歯の揺れが大きかったり失った歯の数が多い場合ブリッジやインプラント等で噛み合わせを回復させる必要があります。 |
抜歯 | 著しく骨の破壊が進んでいる場合抜歯を行う必要があります。 |
生活指導 | 喫煙習慣は歯周病が進行する原因になります。また、治療の成果も上がりません。必要であれば禁煙指導を行うケースもあります。 |
全身の健康管理 | 糖尿病のような全身疾患は歯周病の原因になります。また、高血圧の薬を服用していると副作用で歯茎が腫れることもあるため、内科と連携しながら治療することもあります。 |
メインテナンス | 歯周病は治療が完了しても安心できません。再発しやすい病気であるため、定期的に自己管理を行いましょう。 |
歯周病は、歯垢(細菌の固まり)によって歯茎が炎症を起こしてしまう病気です。細菌は歯にバイオフィルムという薄い膜を作り、そこに留まってしまいます。薬品が効きにくいという性質があるため、日々の歯磨きだけでなく、歯科医院での清掃も効果的です。
歯肉に麻酔をして、歯周ポケットの中の歯石や歯垢を除去する手術です。歯周ポケットの深さが3~5mm程度の比較的軽症の場合に行います。
歯肉(歯肉)を切開して歯槽骨から剥離し、露出した歯根のプラークや歯石の除去、歯槽骨の清掃、およびダメージを受けた歯肉などの組織を除去して歯肉を元の状態に戻します。
専用のアロマに香りがする薬剤を用いて、歯肉マッサージを行います。歯肉の血行が良くなり、唾液分泌促進効果があるため、免疫力が高まります。
歯周病は再発しやすい病気です。治療後も定期的なメンテナンスが重要です。
再発しやすい病気であるため、定期的に自己管理を行いましょう。