大分市明野のクローバー歯科|歯周病の症状から予防・再発防止まで幅広く対応する総合治療
歯茎が赤く腫れて痛みを伴うことがあります
歯磨き時に出血が見られることがあります
歯が揺れて安定しない状態になります| 歯周検査 | 歯周検査を以下の流れで行います。
|
|---|---|
| 歯磨き指導 | 歯周治療の基本は歯磨きです。しかし、自分に合った歯ブラシや歯間ブラシの選び方や正しい磨き方を身に付けている人はそんなに多くありません。当院では、毛先の当て方や動かし方、力の入れ方などを指導します。また、歯の汚れを赤く染め出す方法もあります。 |
| 歯石除去 | 歯石を超音波などで破壊して洗い流す方法です。効率的かつ、短時間で歯石除去ができます。また、歯茎の中にある歯石を先端が尖った専門器具で取る方法もあります。 |
| 歯周外科 | 麻酔をして歯茎を開き、深い場所や歯の間にある歯石を取ります。歯を支える歯槽骨の形を整える、歯周ポケットを減らすなど、掃除しやすい環境に改善。健康保険は適用されませんが、歯周組織再生療法で歯槽骨や歯茎自体を増やすことができます。 |
| 不適合な修復物のやり直し | 修復物と歯の相性が悪いとスキマに細菌がたまります。炎症を引き起こしたり歯周病が再発したりする原因になるため、修復物のやり直しを行います。 |
| 咬み合わせの調整 | 咬み合わせが原因で不適切な力がかかると、歯槽骨の吸収が進行してしまいます。そのため、咬み合わせを確認し、必要に応じて調整します。 |
| 症状が強い場合の処置 | 痛みや腫れが続く時は、抗生物質の処方や咬み合わせを弱めて症状を緩和させます。歯の動きが大きくて食事が困難であれば、複数の歯を一時的に固定します。歯の揺れが大きかったり失った歯の数が多い場合ブリッジやインプラント等で噛み合わせを回復させる必要があります。 |
| 抜歯 | 著しく骨の破壊が進んでいる場合抜歯を行う必要があります。 |
| 生活指導 | 喫煙習慣は歯周病が進行する原因になります。また、治療の成果も上がりません。必要であれば禁煙指導を行うケースもあります。 |
| 全身の健康管理 | 糖尿病のような全身疾患は歯周病の原因になります。また、高血圧の薬を服用していると副作用で歯茎が腫れることもあるため、内科と連携しながら治療することもあります。 |
| メインテナンス | 歯周病は治療が完了しても安心できません。再発しやすい病気であるため、定期的に自己管理を行いましょう。 |
歯周病は、歯垢(細菌の固まり)によって歯茎が炎症を起こしてしまう病気です。細菌は歯にバイオフィルムという薄い膜を作り、そこに留まってしまいます。薬品が効きにくいという性質があるため、日々の歯磨きだけでなく、歯科医院での清掃も効果的です。
歯肉に麻酔をして、歯周ポケットの中の歯石や歯垢を除去する手術です。歯周ポケットの深さが3~5mm程度の比較的軽症の場合に行います。
歯ぐきが腫れる、血が出る、口臭が気になる——
そんなお悩みを抱えたまま、つい後回しにしていませんか?
歯周病は自覚症状が少ないまま進行し、気づいたときには歯を失ってしまうこともある、非常に身近で怖い病気です。
当院では、身体への負担を抑えながら原因菌に直接アプローチできる、新しい治療法「ブルーラジカル」を導入しています。
メスを使わず、やさしい処置で歯ぐきの健康を回復へ導く治療です。
「痛みが不安」「手術は避けたい」という方にも安心して受けていただけます。
気になる症状がある方は、どうぞお早めにご相談ください。